トップページ
»
3群 コンピュータネットワーク
»
4編 トランスポートサービス
3群4編 トランスポートサービス
[更新履歴]
編主任
岩田 淳(NEC)
編幹事
長谷川剛(阪大)
編幹事
飯田勝吉(東工大)
編幹事
下西英之(NEC)
全体概要
岩田 淳(NEC)
1章 TCP(Transmission Control Protocol)基礎
石田賢治(広島市大)
概要
1-1 TCPとは
1-2 TCPのプロトコル状態遷移
1-3 TCPデータ転送手順(コネクションの確立/クローズ)
1-4 TCP再送制御
1-5 TCP輻輳制御
1-6 TCP輻輳制御の改良
1-7 TCPセグメントのフォーマットとポート番号
2章 TCP(Transmission Control Protocol)の改善
概要
2-1 広帯域高遅延環境におけるTCPの課題と解決策
甲藤二郎(早大)
2-2 無線環境におけるTCPの課題
村瀬 勉(NEC)
3章 TCP(Transmission Control Protocol)性能評価
概要
3-1 TCPのモデル化と解析
鶴 正人(九工大)
3-2 シミュレーションソフトウェアによるTCP性能評価
長谷川剛(阪大)
4章 UDP(User Datagram Protocol)
相原玲二(広島大)
概要
4-1 UDP通信方式
4-2 UDP利用例
4-3 UDPフォーマット仕様
4-4 UDPの拡張
5章 RTPとRTCP
加藤 寧(東北大)
・
西山大樹(東北大)
概要
5-1 RTP/RTCPによるストリーミングの概要
5-2 RTPの仕組み
5-3 RTCPの仕組み
5-4 誤り訂正とレート制御
6章 その他のトランスポートプロトコル
概要
6-1 SCTP
6-2 XCP(eXplicit Control Protocol)
大崎博之(阪大)
6-3 DCCP(Datagram Congestion Control Protocol)
大崎博之(阪大)
6-4 UDP-Lite
西田佳史(慶大)
7章 トランスポート層プログラミング
村山公保(倉敷芸科大)
概要
7-1 ソケットプログラミングの概要
7-2 TCPとUDPに対応したサンプルプログラム
7-3 プログラミングの側面から見たTCP/UDPの違い
7-4 通信性能を考えたプログラミングの方法
検索
全群一覧
S1群 情報環境とメディア
S2群 ナノ・量子・バイオ
S3群 脳・知能・人間
new!!
S4群 宇宙・環境・社会
1群 信号・システム
2群 画像・音・言語
3群 コンピュータネットワーク
1編 コンピュータネットワーク基礎
2編 データリンク技術
3編 ネットワーク層
4編 トランスポートサービス
5編 通信品質
6編 ネットワークコンピューティング
7編 コンピュータネットワークセキュリティ
4群 モバイル・無線
5群 通信・放送
6群 コンピュータ - 基礎理論とハードウェア
7群 コンピュータ - ソフトウェア
8群 情報入出力・記憶装置と電源
9群 電子材料・デバイス
10群 集積回路
11群 社会情報システム
12群 電子情報通信基礎
13群 標準・知財・法規
14群 歴史・年表・資料
インフォメーション
「知識ベース」について
学会ホームページ
ご意見・ご感想
電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版は
こちら
からお入りください.
知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.
企画代表 原島 博「刊行のことば」より
●
感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修
→詳細はこちら
●
医療情報システム
黒田 知宏 監修
→詳細はこちら
●
画像入力とカメラ
寺西 信一 監修
→詳細はこちら
●
宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修
→詳細はこちら
●
電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修
→詳細はこちら
●
マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修
→詳細はこちら
●
将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修
→詳細はこちら
●
ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修
→詳細はこちら
●
無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修
→詳細はこちら
△ページトップ